部屋を片付けられない人には、いくつかの特徴があると言われています。
この記事ではズバリ!
をお伝えしていきますので、自分に当てはまるという人は改善できるように参考にしてみてください。
捨てられない
片付けの最初のステップは『捨てること』です。
個人的には片付け≒捨てることとも考えているのですが、これが何より手っ取り早い…!
- 思い出がある品だから…
- またいつか使うかもしれないから…
そう考える気持ちは確かによく分かりますが、良く考えてみてください。
いつまでも保管しておくことが物を大切にしているわけではなく、その物によって何を得たか?の方が大事なわけですから!
それを捨てずにおいたとして、何を得られるのかを良く考えみてください。
具体的な使い道が思い浮かばない場合、それは捨てるべきものなのかもしれません。
1年を通して使わなかった物はその後も使わない確率が非常に高いですよ!
つい買い足してしまう
至極当然なことですが、収納スペースには限界があります。
本来の収納力を超えてしまうと、普段の生活スペースにも物が溢れ出すことになる…これが部屋が散らかりだすサイクルです。
何かを買おうと考えたときには「本当に必要な物なのか?」を、よ~く考えるようにしてください。
理想は捨てること・買い足すことを1セットで考えること。
- 自宅の収納スペースの容量を100と考えると…
- 現在使っているスペースは85…
- 今から買おうとしている服は10のスペースを使いそうだから…
- 5スペース分の服を捨てれば余裕が残りそうだ!
こんな感じのことを考えながら買い物をするようにすれば、大きな失敗はなくなるはずです。
数字にすれば分かりやすくなるのでおススメです!
元の位置に戻せない
面倒くさがりの人に特に多いのが、使ったものを元に戻さないタイプ。
- 爪切りを使ったら取りあえずテーブルの上に
- 被っていた帽子は取りあえず椅子の背もたれに
- 読んだ本は取りあえずソファの端に
『取りあえず』で手を付けたものは高確率でやりっ放しになります。
すると、気付いた頃には片付けることが面倒になるレベルで散らかっているなんてことが起こりかねませんよね。
シンプルに『出したものはあった場所に戻す』ことを心掛けましょう。
明日やればいいか…と考えてしまう
このタイプは片付けに限らず、他のことでも先延ばしにしてしまう癖があります。
- メールの返信
- ゴミ出し
など、色々なものが考えられますね。
これらに共通しているのは、別に今すぐにやらなくても困らないことなんです。
メールの返信にしてもゴミ出しにしても片付けにしても…今すぐにやらなかった結果、生活に困窮するわけではありませんよね。
だからついつい先延ばしにしてしまうわけです。
ただ、ここで考えていただきたいのは『片付けるのが早いほどその後の生活が快適になるのも早くなる』ということ。
今すぐにやるのは確かに面倒かもしれませんが、少し考え方を変えるだけで気持ちが上向きになってくるかもしれませんよ!
【まとめ】片付けることへの考え方を変えよう
片付けられない人の特徴をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
片付ける以前の部分に関しての話が多かったかと思いますが、そこが重要なんだと僕は考えています。
「片付けたいけど片付けられない…」と悩んでいる方は、一度『片付けること』から離れてみることをおススメします!
部屋を綺麗に片付けて快適な生活を送れるようにしていきたいですね^^
コメントを残す