この記事では、このような疑問にお答えしていきます。
ということで、
- 平成31年度はいつまでなのか
- 令和元年度はいつから始まるのか
- 改元のタイミングは
についてお伝えしていきます!
平成31年度っていつまで?今もそうなの?
したがって、2019年4月現在も平成31年度となります。
というのは、年度が切り替わった時点での元号が、その年度を示す元号になるというルールがあるようで、
- 大正⇒昭和
- 昭和⇒平成
の際も同じでした。
昭和⇒平成を例を挙げると、昭和64年は1989年1月7日に終わり、同年1月8日から平成元年が始まっています。
でも、1989年1月8日〜3月31日までは昭和63年度とされ、同年4月1日からは平成元年度となっていますよね。
上に書いたルール通り、年度切り替え時点での元号が、その年度を表す元号になっていることが分かります。
以上を踏まえて、平成⇒令和となった今回のケースを見てみると…↓
年度が切り替わる2019年4月1日0時の時点では、令和になるどころか発表すらされていなかったため、年度切り替え時点での元号は『平成』ということになります。
繰り返しにはなりますが、これまでのルールに当てはめると、平成31年度は2020年3月31日までになることがお分かりいただけるでしょう!
改元のタイミングはいつ?
元号を改める政令は1日中に公布されて、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に施行され、その日の午前0時に元号が切り替わる。
【出典】Yahooニュース
政府からの発表であるように、新元号である『令和』となるのは2019年5月1日からとなります。
令和元年度はいつから始まる?

…と、ここまでは平成31年度がいつまでなのかについてお伝えしましたが、そうなると令和元年がいつからなのか?が気になりますよね。
従来のルールに則れば2020年4月1日からということになりますが、冷静になって2019年5月1日から数えると11ヵ月もあるんですよね…笑
新元号になっているにも関わらず、平成31年度と言い続けるのはどうなのよ…ということもあるので、
- 従来のルールには則らず、令和元年度とする
- 平成31年度と令和元年度を併記する
- 平成31年度の一本で行く
…などのように、いくつかの案があるようですが、これについての正解は現時点では不明なので政府からの発表を待つのが無難のようですね。
koffee
しばらくは令和に関しての話題が続きそう
新元号発表により生じる疑問点について、私なりに解説してみましたがいかがだったでしょうか?
- 平成31年度がいつまでなのか?
- 令和元年度はいつからなのか?
このあたりは字面だけでも相当にややこしいので、よく確認が必要ですね。
しばらくは令和フィーバー(?)が続きそうなので、僕も波に乗りつつ情報を掴んでいきたいと思います^^
コメントを残す