- ストロベリーナイト・サーガのタイトルってどういう意味なんだろう?
- 前作・ストロベリーナイトの続編ってこと?
この記事は、このような疑問にお答えするものです。
ということで、
- ストロベリーナイト・サーガに込められた意味
- 前作の続編なのか
について、お伝えしていきます!
【目次】
ストロベリーナイト・サーガの意味
- ストロベリーナイト⇒物語に登場する闇サイトの名前
- サーガ⇒アイスランド語で『物語』を指す単語
それぞれ言葉を分けて考えると、こんな感じになります。
これだけでも何となく意味は分かると思いますが、もう少し細かなニュアンスを見ていきましょう!
『ストロベリーナイト』をもっと詳しく!

ストロベリーナイトという闇サイトが登場するのは、テレビだと2010年11月に放送されたスペシャルドラマです。
この闇サイトに訪問した人が招待されるのが、夜に行われるストロベリーナイトという名前の殺人ショーで、招待された人たちの中から1人が選ばれ、他の招待者の目の前で殺されてしまいます。
そして、殺されなかった招待者たちは、それを見て生きている実感を得ようというもの…ハイリスク・ハイリターンの究極体みたいなもんですね。
つまり、
- ストロベリー⇒目の前で行われる殺人の際、飛び散る鮮血を連想させるもの
- ナイト⇒夜(night)
という意味が込められているということです。
間違っても、苺を片手に騎士(knight)が現れるなんてロマンチックな情景を描いているものではありませんからね!笑
『サーガ』をもっと詳しく!
サーガは『サガ』とも呼称されており、以下のような意味があります。
1 古ノルド語で書かれた、中世の散文物語群の総称。アイスランドで成立。ノルマン人の植民前後からの史実や英雄伝説を年代記風に記したもので、12、13世紀に多く作られ、長短百数十編が現存。
2 一家一門の歴史を系図のように描いた叙事小説。また、壮大な歴史物語や冒険物語、ファンタジーなど。
【出典】goo辞書
ストロベリーナイトの主人公・姫川玲子は、姫川玲子シリーズとして存在する様々な小説に登場します。
姫川玲子シリーズの著者は誉田哲也氏で、
- ストロベリーナイト
- ソウルメイジ
- シンメトリー
- インビシブルレイン
- 感染遊戯
- ブルーマーダー
- ノーランズランド
- インデックス
- 硝子の太陽R
これだけのシリーズがあり、ドラマ、映画などの映像化された作品は全てストロベリーナイトと表記されています。
今回のストロベリーナイト・サーガでは、これらのシリーズで映像化されていないものが取り上げられるので『歴史を系図のように描いた叙事小説』『壮大な歴史物語や冒険物語』というニュアンスをタイトルで表現するためにサーガという言葉を使ったのでしょう!
ストロベリーナイト・サーガは前作の続編なのか
上にも書きましたが、今回のストロベリーナイト・サーガはこれまでに映画やドラマになった
- ストロベリーナイト
- ソウルケイジ
- インビジブルレイン
を交えながら、まだ映像化されていないブルーマーダーも取り込まれての全く新しいエピソードになります。
どの様に新しく生まれ変わるのか、今から楽しみでなりませんね^^
それぞれのエピソード原作が気になる人はコチラ
キャストが一新されたのは製作側の意気込みだった
えっ???待って………姫川玲子は、竹内結子だよ………竹内結子じゃないと……菊田も西島秀俊だよ………えっ…何でキャスト変えたの?姫川と菊田は竹内結子と西島秀俊なんだよ……この2人じゃないストロベリーナイトなんてストロベリーナイトではない#ストロベリーナイト
— mapu (@peunimsukidesu) 2019年2月9日
2019年現在、多くの人が視聴したであろう2012年の連続ドラマからは7年が経過していますが、未だに竹内結子さんと西島秀俊さんの名コンビっぷりが記憶に焼き付いている人が多いようです。
「なぜキャストを一新したのか…?」という思いは拭えない感がありますね。
しかし、原作者である誉田哲也さんからのコメント↓を見ると、その理由も分かるような気がします。
原作者の誉田哲也さんからのコメントがリアルだ。
スタッフも一新してるらしい。「『ストロベリーナイト・サーガ』では、キャスト、スタッフを一新し、まだ映像化されていない最新エピソードを加えて再構成。壮大かつ斬新な本格刑事ドラマ『ストロベリーナイト』が、装いも新たに動き出します。」 pic.twitter.com/mP2Vn9ZFw5
— ナッツ🍓 (@kame_natsu) 2019年2月9日
「前回と同様のキャスト陣は、芸能活動を休止している人もいるしスケジュールが合わなかったのだろう…」
くらいにしか考えていなかった自分が恥ずかしい…笑
キャストだけでなくスタッフも一新して製作されたストロベリーナイト・サーガ、非常に楽しみなドラマです!
この記事を三行で!
- ストロベリーナイト・サーガには、壮大な歴史的物語というニュアンスが込められている
- 前回からの続編ではない
- キャスト一新の理由は製作側の並々ならぬ意気込みだった
タイトルに込められた意味や製作の裏側のストーリーを知ることで、作品はもっと面白くなりますね。
それではまた!
コメントを残す